2015年10月12日

歯科におけるレントゲン、CT検査のエックス線(放射線)の被ばく量について

歯科におけるレントゲン、CT検査のエックス線(放射線)の被ばく量について

歯科におけるエックス線による検査の種類と検査目的と被ばく量について説明します。

歯科におけるエックス線による検査の種類

歯科におけるエックス線による検査の種類と検査目的

歯科パノラマ撮影法

081018(0)-1

 

このレントゲンは一般的にパノラマレントゲン(顎のレントゲン)と呼ばれ、歯科治療における日常の診療で最も多く、一般的に用いられているレントゲンです。

1枚のレントゲンで、お口全体の状態を把握でき、歯科的既往歴、埋伏歯、顎関節の状態、唾石の有無、蓄膿(上顎洞炎)、歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病気(根管治療、歯内療法)などを一度に診ることができます。

但し、歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病、(根管治療、歯内療法)などをより正確に診査、診断するには、デンタルレントゲンやバイトウィングレントゲンなどを併用する必要があることが多くあります。

  • 頭のレントゲン(15p×30cmのパノラマか、25p×30cmの六つ切りか で一般的に約0.04mSv、当クリニックでは、平均成人男性で約、0.01mSvに設定 身長、体重などで最適化しています)

セファロ撮影法

31221(50)

側方位から撮影される(側面撮影法)レントゲン

 

31221(49)

前後方向位から撮影される(正面撮影法)レントゲン

sefa3

セファロのコンピューター計測

sefa12

セファロと顔貌のコンピューターによる合成計測

141021(17)

 

術前の状態

141021(16)

 

コンピューター診断にもとずく治療後(歯列矯正治療)の状態

140912(14)

術前の上顎洞炎(蓄膿症)のレントゲン

右側(画像では左側)の副鼻腔(上顎洞)が白く曇っている(不透過像がみられる)

140912(13)

術後の上顎洞炎(蓄膿症)のレントゲン

右側(画像では左側)の副鼻腔(上顎洞)が黒く透けている(不透過像の焼失がみられる)

  • 歯のレントゲン (一回約0.040mSv、更に3cm×4cmの狭い照射部位のみ、ほぼ他の部位に影響がないといわれている当クリニックでは、1枚約、0.005mSvに設定最適化しています)

一般的に日常診療で歯のレントゲンと呼ばれるものは、デンタルレントゲンを指すことが多いです。

 

標準的撮影法

140131(69)

デンタル18枚法

デンタルレントゲンと呼ばれ、歯科治療の中で、最も一般的かつ、頻繁に用いられるレントゲンの一つです。

18枚法と呼ばれる方法で、一本の歯の歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病気(歯根の病気)などを調べるのに最も確実なレントゲンの一つです。

咬翼法

081018(3)-kaku2

バイトウィングレントゲンと呼ばれ、歯科治療の中で、最も一般的かつ、頻繁に用いられるレントゲンの一つです。

デンタルレントゲン(標準的撮影法)と違う点は、歯と歯の間に初期虫歯がより確実に調べることができる点と、一枚の撮影で、約8本の歯を診断することができるため、(デンタルレントゲンの場合約4本)レントゲンの被ばく量(被爆量)を最小限に抑えながら、初期虫歯がより確実に調べることができる点、また、小児歯科の場合などに、レントゲンのセンサーまたはフィルムを保持することが容易である点などが挙げられます。

 

歯のレントゲンの検査により、痛みを感じた時点では、手遅れの場合が多い病気を、自覚症状のない時期に、早期発見早期治療ができる。

また、その結果、歯をなるべく削らない、歯の神経を抜かないなどの、予防的な治療ができる。

031007(62)

見た目ではわからない虫歯の大きさと場所を発見できる

031007(63)

031007(64)

 

090730(78)

 


見た目にもわからず、痛みなどの自覚症状もない銀歯の下の虫歯を発見することができる

 

14100634-300x216

歯と歯の間の虫歯を発見するためのレントゲン検査

1501053-300x225

術前に虫歯の大きさと、他の見えない虫歯を発見することができます。

14100635-300x225

  • CT検査 (当クリニックでは、平均成人男性で約0.1mSvに設定 身長、体重などで最適化しています)

当クリニックでは、CT撮影による被ばく量を最小限にして、検査による治療に対するメリットを最大限に活かせるように、医科用CTに比べ約20分の1以下になるフルサイズCBCT(コンビームCT)を完備し、また、撮影スライス幅を1mmに設定し(通常は0,5mmが一般的なため、その半分の線量で済む)、更に、最新のコンピューターグラフィックス処理により、3次元構築された画像がより鮮明になるように設定されています。

86662d106dacea638822a38c5a1f0c3d-550x400

WS000036

CTの単純スライス画像

 

2b530e80c7d0de90885e285c5d7980631-300x245

前歯の骨欠損状態がよくわかる

 

f4a1b0aed5dc02442c433030ff24c0311-300x236

インプラント手術を予定している部分の骨密度、神経管の状態を観察でき、安全なインプラントの手術ができる

 

795316b92fc766b0181f6fef074f03fa1-300x227

1本から、顎全体のバランスを3次元的に調べることができる。

140325(10)ー

インプラント手術前に歯列のバランスや、上の歯との噛み合わせも知ることができる。

94ed160662be198949535a112047e9b4

更に、CT画像から、皮膚や粘膜の状態もコンピューター処理を行い、インプラント手術後入れた歯の位置やかみ合わせ、バランスも術前にシュミレーションできる

140924(5)

 

140924(10)

歯性上顎洞炎の有無や、原因歯の特定も行える

rct treatment 根管治療1CT拡大
最新のCTによる根管治療の検査

スクリーンショット 2015-04-17 10.59.43

 

CT画像

080128(137)

 

同部位口腔内画像

080128(136)

 

同部位レントゲン画像

 

このように、歯科におけるエックス線の被ばく量と、レントゲン等の検査をすることで知ることのできる、患者様の歯科疾患の状態と、歯科医が行う治療の安全と、治療結果の向上おを考えれば、エックス線検査の必要性と、利点が、患者様のためのものであることが理解してもらえると思います。

 

当クリニックでは、当クリニックに設置された最新のCT撮影設備で撮影を行い、CT(コンピューター断層撮影法 Computed Tomographyの略)で撮影された頭部をさらに、最新のコンピューター画像処理システム(当クリニックはクリニックのシンプラントSimplant ProおよびSIERAというソフトウェアーで処理解析)して診断、およびシュミレーションを行っております。

また、撮影したCTのデータはクラウドやプライベートサーバーにて管理し、耳鼻科をはじめ医科の他科とのやり取りや他の歯科医院様においてCTの設備の有無にかかわらず、画像診断のやり取りができるよう、フリービューアー付の診療情報提供や、汎用データ出力でのやり取りが可能です。

京都 北山吉川歯科クリニックについて詳しくは公式HPを参照してください。

posted by 北山吉川歯科クリニック at 18:03| 治療のための検査 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

転倒によるお口の怪我について

14072286 141206(17)

転倒、衝突、事故などで、顔や口、歯、顎などをぶつけた時に、打撲や外傷などの強い力が加わり、様々な怪我や病気を引き起こすことがあります。

そのような時の緊急、救急の対応として、患者様が知っておくことで、のちの症状、予後が大きくかわる事柄があります。

転倒などによるお口の怪我は

  1. 全身の診断(医科)
  2. 頭部の診断(医科)
  3. 顔面の診断(医科、歯科)
  4. お口の外、中の周辺の診断(医科、歯科)
  5. 歯の診断(医科、歯科)

という順番で注意を払う必要があります。

医科で、まず、出血に対する処置、気道の確保、脳、頭部、眼科、耳鼻科でのチェックを終えて、あるいは、並行して、それから、歯科口腔外科の診断治療が流れになります。

特に、頭部の外傷は様々な合併症や重篤な症状を引き起こすこともあり、また、医科での診断処置が最優先です。

 

ここでは、3以下の歯科での治療について説明します。

  • 顔面の診断(医科、歯科)

顔面や顎をぶつけた時に、起こる外傷には主に、皮膚などの軟組織の損傷、顎顔面の骨折などがみられ、皮膚の損傷と骨折の両方が認められる複雑骨折、あるいは、皮膚の損傷のない、単純骨折などの診断をします。

*一般的に理解されている複雑骨折とは、骨が複雑に骨折してしまっている、粉砕骨折といい、これと誤解、混同されていることが多くあります。

骨折の部位、種類としては、

  • 鼻の骨
  • 下顎の骨
  • 上顎の骨
  • 頬の骨

などが挙げられます。

  • お口の外、中の周辺の診断(医科、歯科)

口元をぶつけた時に、起こる外傷には主に、皮膚、口腔粘膜などの軟組織の損傷、顎、歯の骨折などがみられ、皮膚、口腔粘膜の損傷と骨折の両方が認められる複雑骨折、あるいは、皮膚、口腔粘膜の損傷のない、単純骨折などの診断をします。

*一般的に理解されている複雑骨折とは、骨が複雑に骨折してしまっている、粉砕骨折といい、これと誤解、混同されていることが多くあります。

骨折の部位、種類としては、

  • 下顎の骨
  • 上顎の骨
  • 頬の骨

140719(100)

上顎と下顎の骨折頻度の高い部位

などが挙げられます。

  • 歯の診断(医科、歯科)

口元をぶつけた時に、起こる歯の外傷には主に、口腔粘膜などの軟組織の損傷、顎、歯の骨折、脱臼、歯冠。歯根の破折などがみられ、それらの診断をします。

歯の外傷の部位、種類としては、

  • 歯の破折
  • 歯根の破折
  • 顎の骨(歯槽骨)
  • 歯の脱臼(歯髄、歯根膜の断裂)

などが挙げられます。

 

歯科・歯科口腔外科での治療について

症状

101224(7) 101224(11)

  • 歯がグラグラする
  • 歯が痛い
  • 歯が黒くなってきた
  • 歯が飛び出ている
  • 歯が抜けた
  • 歯が割れた

など

検査

  • レントゲン(パノラマレントゲン、デンタルレントゲン、頭部レントゲン、正貌、ウォータース、咬合法など)
  • CT
  • 温度診
  • 電気歯髄診

診断

  • 歯牙破折
  • 歯根破折
  • 外傷性歯根膜炎
  • 歯牙脱臼
  • 顎骨折
  • 歯槽骨骨折
  • 歯肉粘膜裂傷

治療

先ずは必要に応じて、止血、感染予防、疼痛のコントロールのための投薬、顎、歯の整復処置を行う

  • 歯牙破折

101224(7) 101224(6)

破折部位により、修復治療、補綴治療、保存治療、根管治療、抜歯治療を行う

  • 歯根破折

140722(78) 140722(88) 141206(16)

破折部位により、修復治療、補綴治療、保存治療、根管治療、抜歯治療を行う

  • 外傷性歯根膜炎

症状により、整復固定治療、修復治療、補綴治療、保存治療、根管治療、を行う

  • 歯牙脱臼

症状により、整復固定治療、修復治療、補綴治療、保存治療、根管治療、を行う

  • 顎骨折

症状により、観血的、非観血的整復固定治療、を行う

  • 歯槽骨骨折

症状により、観血的、非観血的整復固定治療、を行う

  • 歯肉粘膜裂傷

14072286 141206(17)

症状により縫合などの止血治療、デブリードメント(創部の壊死、感染、汚染組織の除去)を行う

予後

  • 歯牙破折

 

修復治療、補綴治療、保存治療、根管治療、抜歯治療などで回復できます。

  • 歯根破折

修復治療、補綴治療、保存治療、根管治療、抜歯治療などで回復できます。

  • 外傷性歯根膜炎

整復固定治療、修復治療、補綴治療、保存治療、根管治療で回復できます。

  • 歯牙脱臼

120907(16) 120907(17) 120907(18)

整復固定治療、修復治療、補綴治療、保存治療、根管治療で回復できます。

  • 顎骨折

観血的、非観血的整復固定治療で回復できます。

  • 歯槽骨骨折

症状により、観血的、非観血的整復固定治療で回復できます。

  • 歯肉粘膜裂傷

14072286 141206(17)

症状により縫合などの止血治療、デブリードメント(創部の壊死、感染、汚染組織の除去)、抗生剤の投与などで、きれいに回復します。

posted by 北山吉川歯科クリニック at 15:06| 口腔外科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする