2015年11月11日

歯性上顎洞炎の治療とCTによる治療診断評価

虫歯や歯周病が、蓄膿の原因となることがあることは、歯性上顎洞炎という言葉が知られるようになってきて、認識が高まってきましたが、その、診断、治療、評価の方法も様々な変化が見られるようになってきました。

150409(122)

術前の口腔内

150409(123)

150409(124)

150501(17)

右上奥の歯ぐきに痛み程でもない腫れと違和感がある

 

150501(16)

歯の根の病気が原因のようであるが、精密な検査が必要

150917(24)

CTにより症状の原因と状態が確認でき、確定診断が可能になる。

レントゲン診断の欠点、デメリットとして、症状を読影するための陰影(像の重なり)や基本的に硬組織(骨のみ、炎症像などは白く曇る程度、また、曇りがみられるときは症状が進んでいるときが多い)

この場合、虫歯が原因で歯根嚢胞、歯性上顎洞炎の初期症状がおこっている。

 

150917(22)

更に、コンピューター解析による歯と歯周組織の状態を、よりリアルにビジュアル化して把握することができる。

150917(23)

歯を支える顎の骨も溶けており、通常の歯科治療では、歯を抜いて治さなければ治療できませんが、当クリニックでは、このような状態の歯を抜かずに、また、歯周組織の骨の再生による回復治療が可能です。

 

150501(18)

 

150501(20)

虫歯治療、根管治療を行った。

 

150917(28)

2回目のアポイント時

腫れは一回目の治療で治癒するように治療ができている

 

150917(36)

下の歯も、同じような問題があったため、歯を抜かなくて済むように治療

150917(42)

内部の虫歯除去が必要

150917(46)

内部の感染牙質除去と、不良な根管治療の再治療

150917(54)

内部の感染牙質除去

150917(66)

治療後の定期健診時(初診時から4か月目)

150917(68)

150917(70)

150917(20)

治療後の定期健診時(初診時から4か月目)のCTによる治療評価

150917(18)

150917(18)ー

歯周組織の骨も再生して、歯がしっかりし、きちんと噛めるようになりました。

Favoriteお気に入りに登録する
posted by 北山吉川歯科クリニック at 19:50| 歯の神経(歯の根)の治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

根管治療の偶発症のリカバー治療(根管内破折器具の除去と根尖病変の治癒)

140516(118)

根管治療(歯の根の治療)を受けたにも関わらず、痛みが続くため、根管治療の専門治療ができる歯科医院を探して、当院に来院されました。

初診時の、レントゲンで、歯根膿瘍、根管内の器具の破折、歯石、歯垢の付着による歯周組織の問題などがみられましたが、根管治療の再治療で症状が改善できると診断し、治療を行いました。

140516(119)

140516(117)

初診時の状態

140516(121)

虫歯、歯髄(歯の神経)の感染、壊死組織、根管内破折器具がみられました。

140516(120)

虫歯になっていいない歯質はなるべく削らずに、複雑な形態の歯髄(歯の神経)を適切に治療しながら、根管内破折器具も除去し、ました。

 

140516(122)

その後、根尖の歯根膿瘍を治療しました。

140516(123)

根尖の歯根膿瘍(歯根嚢胞)を治癒させ、歯の根の保存剤を入れ根管治療を終えました。

140516(124)

歯をなるべく削らない、歯をなるべく残しながら、なおかつ虫歯や感染牙質の取り残しはないようにきちんと治療し、歯を元通りの丈夫な歯に回復するように治療しましした。

140516(125)

丈夫で、審美的なセラミックの歯できれいに回復し、咬み合わせのバランスもいい状態で治療を終えました。

Favoriteお気に入りに登録する
posted by 北山吉川歯科クリニック at 19:48| 歯の神経(歯の根)の治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上顎洞に迷入したインプラントの摘出

150331(77)

インプラント治療のトラブル、偶発症の一つに、インプラントが上顎洞(副鼻腔)に迷入し、上顎洞炎(蓄膿)を引き起こすことが挙げられます。

レントゲンの写真は、他医からの紹介で来院された患者様です。

初診時、インプラント周囲炎、歯周病、インプラントの上顎洞迷入の問題がありました。

上顎洞に迷入したインプラントは、そのインプラントの摘出術と、上顎洞炎(副鼻腔炎、蓄膿)を治癒させる必要があります。

治療方法として、インプラント周囲炎、歯周病の治療と、インプラントの再治療による咀嚼機能の回復、それから、上顎洞迷入のインプラントの摘出が必要になります。

150331(79)

150331(79)-

当院でのインプラントの再治療と上顎洞迷入のインプラントの位置関係です。

151110(0)

インプラントの再治療と、インプラント摘出の術前のレントゲン

150331(83)

インプラント摘出の術直後のレントゲン

150331(82)

摘出したインプラント

 

150331(80)

最小限の手術侵襲(体の負担)で、腫れや出血がほとんどありません。

手術はわずか5分で終了しますが、一般の歯科医ではできない手術になります。

また、口腔外科が行える病院でも、このような最小限の手術をすることは、CTによる綿密な検査と、特殊な治療法を用いることが必要です。

当院では、このように、インプラントの失敗や、予後の不良な状態も、きちんとリカバーできる治療法で安心して、インプラントの治療による快適な咀嚼機能と審美性の回復という、インプラント治療のメリットを享受できる治療が受けられます。

Favoriteお気に入りに登録する
posted by 北山吉川歯科クリニック at 19:43| インプラント(人工歯根) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする