2014年09月29日

歯髄疾患、いわゆる歯髄炎(急性歯髄炎、慢性歯髄炎、歯髄壊死)の症状

京都市左京区の北山にある、インプラント、矯正歯科(歯列矯正)、審美歯科、歯周病治療、根管治療専門の北山吉川歯科クリニックです



歯の神経の疾患の症状としては、専門的には歯髄疾患の症状としては専門的には以下のように分類されます。

歯髄疾患、いわゆる歯髄炎(急性歯髄炎、慢性歯髄炎、歯髄壊死)の症状

歯痛(機械的刺激、冷温痛、自発痛、放散痛)などがみられ、進行して、歯の神経が壊死すると、歯痛が一旦消失する。
WS000004    

根尖性歯周疾患、いわゆる感染根管(急性根尖性歯周炎、慢性根尖性歯周炎、歯根嚢胞)の症状

  歯痛、歯の浮いた感じ、歯の動揺、歯肉の腫脹、排膿などがみられる。慢性の場合、歯痛がみられない場合が多い。
WS000006  

歯髄炎(急性歯髄炎、慢性歯髄炎、歯髄壊死)の症状

  自覚症状(自発痛)は少ないが、温度刺激などで自覚症状(自発痛)が起きやすくなったり、、一過性の疼痛が起きることがある。  
  1. 急性単純性歯髄炎 自覚症状(自発痛)は少ないが、温度刺激などで自覚症状(自発痛)が起きやすくなったり、、一過性の疼痛が起きることがあり、
  2. 急性化膿性歯髄炎  自覚症状(自発痛)があり、温度刺激などで自覚症状(自発痛)や誘発痛が高まったり、、一過性の疼痛が起きることがある。
  3. 壊疽性歯髄炎   自覚症状(自発痛)があり、温度刺激などで自覚症状(自発痛)や誘発痛が高まったり、、一過性の疼痛が起きることがあり
  4. 慢性潰瘍性歯髄炎 自覚症状(自発痛)はなく、歯髄の増殖部を触ったり、齲窩(虫歯で穴の開いた部分)に食べ物などが詰まると、一過性の疼痛が起きることがありる。
  5. 慢性増殖性歯髄炎 自覚症状(自発痛)はなく、歯髄の増殖部を触ったり、齲窩(虫歯で穴の開いた部分)に食べ物などが詰まると、一過性の疼痛が起きることがあり
  6. 慢性閉鎖性歯髄炎 自覚症状(自発痛)はなく進行している場合が多い
     
  1. 歯髄壊死 自覚症状(自発痛)はないが、歯は変色していたりする。
  2. 歯髄壊疽 自覚症状(自発痛)はないが、歯は変色していたりする。
  3. 上行性歯髄炎 自覚症状(自発痛)はないが、歯は変色していたりする。
  4. 特発性歯髄炎 一過性のものが多い。
  5. 歯髄の退行性変化 自覚症状(自発痛)はないことが多い。
 

感染根管(急性根尖性歯周炎、慢性根尖性歯周炎、歯根嚢胞)の症状

 
  1. 急性単純性根尖性歯周炎 自覚症状(自発痛)は少ないが、つかれたり、免疫力が起きると、腫脹や疼痛が起きることがある
  2. 急性化膿性根尖性歯周炎 自覚症状(自発痛)は強くが、つかれたり、免疫力が起きると、腫脹や疼痛が起きることがあり、炎症が、歯の周囲の歯根膜、骨内、骨膜下、粘膜下に波及する
  3. 慢性単純性根尖性歯周炎 自覚症状(自発痛)は少ないが、つかれたり、免疫力が起きると、腫脹や疼痛が起きることがある
  4. 慢性化膿性根尖性歯周炎 自覚症状(自発痛)は少ないが、つかれたり、免疫力が起きると、腫脹や疼痛が起きることがある
  • 歯根肉芽腫 自覚症状(自発痛)は少ないが、つかれたり、免疫力が起きると、腫脹や疼痛が起きることがある
  • 歯根嚢胞 自覚症状(自発痛)は少ないが、つかれたり、免疫力が起きると、腫脹や疼痛が起きることがある
  • フェニックス膿瘍 自覚症状(自発痛)は少ないが、つかれたり、免疫力が起きると、腫脹や疼痛が起きることがある
  京都 北山吉川歯科クリニックの根管治療については、当クリニックの根管治療HPまたは、治療ブログのカテゴリーから根管治療を参照してください。 
posted by 北山吉川歯科クリニック at 19:37| 歯の神経(歯の根)の治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする