京都市左京区の北山にある、インプラント、矯正歯科(歯列矯正)、審美歯科、歯周病治療、根管治療専門の北山吉川歯科クリニックです
根管治療の検査
根管治療の検査には、問診、視診、触診、打診、温度診、電子歯髄診、レントゲン診査、咬合診などがあります。
問診
既往歴- 全身的既往歴
- 歯科的既往歴
- 痛み(鋭い痛み、鈍い痛み、激痛、自発痛、発作痛、持続痛、間歇痛、夜間痛、嚥下痛、咬合痛、冷水痛、温熱痛、拍動痛、放散痛、誘発痛など)
- 腫脹(歯ぐきが腫れている、歯ぐきがぷくっと腫れている、歯ぐきに血豆ができる)
- 出血(歯ぐきから血が出る、歯から出血する)
- 排膿(膿が出る、膿の味がする、膿のにおいがする)
- 歯の破折(歯が折れた、歯にひびがいっている)
- 歯の動揺(歯がグラグラする、歯が浮いた感じがする)
- 開口障害(口が開かない、口が閉じない)
- 咀嚼障害(痛くて噛めない)
- 発音障害(喋りづらい)
- 審美的障害(歯の変色が気になる)
- 口臭
視診
口腔外所見(お口の周りの状態)
口腔内所見(お口の中の状態)
患歯の所見(歯の状態)
触診

口腔外所見(お口の周りの状態)
口腔内所見(お口の中の状態)
患歯の所見(歯の状態)
打診


温度診
冷痛は、歯の表面に、チェアーから出る風を当てたり、氷を当てたり、綿花にクロロホルムを当て風を吹き付けたりして診査する。通常は冷痛は、歯の一過性の知覚過敏や、可逆性歯髄炎(回復する歯髄炎)として様子を見る。 温痛は、歯の表面に、温めたストッピング(通常、歯の神経の治療をした後に仮に、歯にあいた穴をふさいでおく時に用いられる材料)をあて、痛みを感じれは、本格的な歯髄炎が疑われ、歯の神経の治療が必要になることが多い。電気歯髄診


レントゲン診査

咬合診
プラスチックスティックや割りばしなどを噛んでもらい、痛みの状態など調べたり、歯のひび割れの有無を調べたりします。 また、咬合紙、咬合リボンと呼ばれるかみ合わせを調べる材料で、かみ合わせの異常を調べたりします。CT診断
様々な医療機器が発達した今日では、それらの医療器材を用いることにより、より精密に、正確な、また、従来の画像診断では見えない疾患の状態を把握することが可能になってきました。 そのような中で、根管治療においても、CTによる検査は欠かすことのできない検査の一つになってきています。



京都 北山吉川歯科クリニックの根管治療については、当クリニックのまたは、のカテゴリーからを参照してください。