矯正歯科治療の時期について
乳歯列期
乳歯列期に行う矯正治療は、お顔と、歯列の正常な発育の妨げになっている要素を取り除いたり、コントロールすることで、正常な発育のレールに軌道修正する手助けをするといった感じの、矯正治療になり、その時期のチェックポイントとしては、かみ合わせが大丈夫か?乳歯の虫歯や喪失による影響はないか?乳歯の奥歯のかみ合わせや犬歯のかみ合わせやの関係はいいか?指しゃぶりなどの歯並びに影響を及ぼす癖はないか?などで、乳歯列期に行う矯正治療としては、保隙(スペースリテイン、スペースメインテイン)、前歯や奥歯のかみ合わせの改善、乳歯の抜歯による歯列やかみ合わせの改善、乳歯の削合による歯列やかみ合わせの改善、指しゃぶりやハンカチかみなどの中止などです。
乳歯列期に行う矯正治療チェックポイント
- かみ合わせが大丈夫か?
- 乳歯の虫歯や喪失による影響はないか?
- 乳歯の奥歯のかみ合わせや犬歯のかみ合わせやの関係はいいか?
- 指しゃぶりなどの歯並びに影響を及ぼす癖はないか?
など
乳歯列期に行う矯正治療
- 保隙(スペースリテイン、スペースメインテイン)
- 前歯や奥歯のかみ合わせの改善
- 乳歯の抜歯による歯列やかみ合わせの改善
- 乳歯の削合による歯列やかみ合わせの改善
- 指しゃぶりやハンカチかみなどの中止
などです。
混合歯列期
混合歯列期に行う矯正治療は、お顔と、歯列の正常な発育の妨げになっている要素を取り除いたり、コントロールすることで、正常な発育のレールに軌道修正する手助けをするといった感じの、矯正治療になり、その時期のチェックポイントとしては、かみ合わせが大丈夫か?乳歯の虫歯や喪失による影響はないか?後続永久歯の数や位置、生え変わりの状態や順番、萌出スペースとのバランスなどで、混合歯列期に行う矯正治療としては、非抜歯矯正のための顎の発育のコントロールや、連続抜去法による矯正治療や、上下のあごの位置の治療や、永久歯の前歯や6歳臼歯の位置のコントロールなどです。
混合歯列期に行う矯正治療チェックポイント
- かみ合わせが大丈夫か?
- 乳歯の虫歯や喪失による影響はないか?
- 後続永久歯の数や位置、生え変わりの状態や順番、萌出スペースとのバランスはいいか?
- 指しゃぶりなどの歯並びに影響を及ぼす癖はないか?
など
混合歯列期に行う矯正治療
- 部分矯正(前歯のみなど)
- 床矯正(部分矯正や顎を広げ矯正)
- 前歯や奥歯のかみ合わせの改善
- 乳歯の抜歯による歯列やかみ合わせの改善(連続抜去法)
- 乳歯の削合による歯列やかみ合わせの改善
- 指しゃぶりやハンカチかみなどの中止
などです。
永久歯列期
永久歯列期に行う矯正治療は、乳歯列期や混合歯列期のお顔と、歯列の正常な発育の妨げになっている要素を取り除いたり、コントロールすることで、正常な発育のレールに軌道修正する手助けをするといった感じの矯正治療とは異なり、上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)、叢生(乱ぐい歯、八重歯)、開口(前歯が閉じない、前歯で噛めない)といった不正咬合に対する治療や、その治療を通じての口元のバランスの改善などで、その時期のチェックポイントとしては、かみ合わせが大丈夫か?不正咬合はないか?などです。
永久歯列期に行う矯正治療チェックポイント
- かみ合わせが大丈夫か?
- 不正咬合による口元のバランスの影響はないか?
など
永久歯列期に行う矯正治療
- 部分矯正(前歯のみなど)
- 全部矯正
- 床矯正(部分矯正や顎を広げ矯正)
- マウスピース矯正(インビザライン、クリアトレーなど)
などです。
成人期
成人期に行う矯正治療は、乳歯列期や混合歯列期のお顔と、歯列の正常な発育の妨げになっている要素を取り除いたり、コントロールすることで、正常な発育のレールに軌道修正する手助けをするといった感じの矯正治療とは異なり、上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)、叢生(乱ぐい歯、八重歯)、開口(前歯が閉じない、前歯で噛めない)といった不正咬合に対する治療や、その治療を通じての口元のバランスの改善などで、その時期のチェックポイントとしては、かみ合わせが大丈夫か?不正咬合はないか?などです。
成人期に行う矯正治療チェックポイント
- かみ合わせが大丈夫か?
- 不正咬合による口元のバランスの影響はないか?
- 歯槽膿漏(歯周病)の問題を引き起こしていないか、あるいは歯槽膿漏(歯周病)が不正咬合を引き起こしていないか?
など
成人期に行う矯正治療
- 部分矯正(前歯のみなど)
- 全部矯正
- 床矯正(部分矯正や顎を広げ矯正)
- マウスピース矯正(インビザライン、クリアトレーなど)
などです。
京都 北山吉川歯科クリニック 矯正治療については、当クリニックの、またはのを参照してください。