2016年12月15日

スマイルラインと歯の色を考慮したインプラント治療

前歯のブリッジの審美性が気になり来院されました。

レントゲンで、歯周病の問題や心配はない反面、虫歯の治療も必要でした。

前歯のブリッジがつながっているため、患者様の若い年齢も考慮し、治療の審美性だけでなく、将来的にメンテナンスやお手入れがしやすく、再治療も容易な方法として、メリット、デメリットを考え、インプラントを取り入れて治療することになりました。

審美性と、かみ合わせ、残っており骨の状態もきちんと調べ治療に取り掛かりました。

ブリッジを外し、天然の歯の部分の虫歯治療をきちんと行い、インプラントの治療も行いました。

仮の歯ので、スマイルラインや、かみ合わせをチェックします。

ほかの虫歯もきちんと治療するだけでなく、奥歯は、前歯のかみ合わせの支えのための重要な関係があります。

一旦、治療を終了しましたが、患者様から、前歯の色が、1本気になるとのことで再治療することになりました。

黒い部分は、治療前の着色部分で、虫歯ではないという理由と、歯の神経を守るために、削らずにおいていましたが、セラミックの歯の色に、透けて影響するため、なるべく、歯の神経を傷つけないように、慎重に、着色を取り除き、その部分を白くカバーし、再度セラミックの差し歯(セラミッククラウン)の治療をやり直しました。

 

  京都 北山吉川歯科クリニックのインプラントについては、当クリニックのインプラントHP、または治療ブログのカテゴリーからインプラントを参照してください。

posted by 北山吉川歯科クリニック at 16:34 | TrackBack(0) | 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月07日

かみ合わせの問題が引き起こす、歯の病気(根管治療、審美歯科)

1611265


前歯の破折や変色歯の治療を行う場合、治療に先立ち、きちんとした検査を行うことが、後々のトラブルや、歯の病気の再発を防ぐことにつながります。

写真の状態が起きた原因は、不正咬合の影響が大きいと考えられます。

1611266

1611267


下の歯並びの悪さと、上下の歯のかみ合わせの悪さが、左の前歯の神経を損傷し(咬合性外傷)、歯の神経が壊死し、その後、壊死した歯の神経(歯髄)の中のヘモグロビンが酸化し、歯を黒く変色させ、さらに咬合性外傷が継続して、その歯の損傷を続け、強い咬合力がかかった時に歯の破折を引き起こしたと考えられます。

そのため、もし、その歯の神経の治療(根管治療、歯内療法、歯の神経の治療)を普通に行っても、術後の治癒、予後が悪くなったり、咬合性外傷による歯の損傷が継続し、さらに、外傷性咬合による歯周病(歯槽膿漏)も引き起こすことにつながる可能性が高くなります。


そのため、専門的には、治療に際しては、現在の歯の病気(歯の問題)を改善、治療する共に、現在の歯の病気(歯の問題)を引き起こした原因も、根本的に治療しておくことが望ましい治療になります。


1611269

まずは、きちんとした歯の神経の治療(根管治療、歯内療法、歯の神経の治療)を行います。その際、歯の根っこまで、変色した歯のホワイトニングも、見えない基礎治療として行っておきます。

16112610


16112611


16112612


その後、前歯の破折や、変色を引き起こした、不正咬合、不正歯列を、歯列矯正、矯正歯科治療で治します。その際に、いったん矯正治療中もなるべく審美的に治療できるよう、矯正治療用の仮歯を入れておきます。

16112613

16112614

16112615

矯正治療が終わった後、しばらく歯の保定を行います。

この状態で、根本的な治療が完了し、最終の審美歯科治療を行います。

16112618

1611264

本来の患者様の口元や歯の固有色を再現して、あえて、セラミッククラウンに色付けを行い治療を完了します。

16112616

1611268

16112617


術前と術後の口元の比較です。


これで、今後のお口全体の問題の予防治療も含めた治療が行えました。


京都 北山吉川歯科クリニックについて詳しくは公式HPを参照してください。

posted by 北山吉川歯科クリニック at 15:36| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月25日

患者様と歯科医師の双方のための審美歯科

患者様にとってのいい審美歯科と、歯科医師にとってのいい審美歯科は、そのギャップと共通点の要素を埋めたり、満たしたりして、いい治療に結び付けていくことが大切です。

150224(9)

150224(10)

 

150224(11)

 

術前口腔内(術前の見た目)

 

150224(15)

150224(16)

150224(17)

 

術後口腔内(術後の見た目)

患者様は、この範囲での、見た目と、快適性(痛くない、きちんと噛めるなど)が治療のゴールや、満足度の評価になりますが。

150224(8)

 

術前のレントゲン

150224(18)

 

術後のレントゲン

歯科医師や、歯科衛生士、歯科技工士などの歯科医療の専門家は、この部分での治療のゴールや、術前の問題からの回復、術後の安定性、メンテナンスの容易さ、将来的な問題の回避、軽減、予防などが、治療の満足度の評価になります。

 

150224(7)

歯科医師(専門家)の術前の診断のイメージ図

(セラミック治療やインプラントの治療をすでに受けておられましたが、たくさんの問題があります)

150224(74)

 

左下奥の入れ歯の支えのセラミックの根元とその前の虫歯

150224(101)

150224(20)

前歯の虫歯と、歯の根の病巣、短い歯の根のぐらつき

150224(166)

左上奥歯の虫歯と歯の根の病気

150224(186)

右下奥歯の歯の根の虫歯と根尖病変

150224(231)

左上奥の根尖病変と虫歯

 

治療

150224(268)

150224(269)

150224(271)

150224(267)

150224(270)

小さな虫歯の治療

 

150224(171)

左上の虫歯除去

150224(196)

150224(198)

 

右下の歯を抜かずに根管治療で再生

150224(287)

 

上の前歯の根尖病変の治癒とぐらつきの回復

posted by 北山吉川歯科クリニック at 20:27| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

芸能人の歯の治療(出川哲郎さん) 差し歯がとれた 仮歯がとれた


歯の根の治療(根管治療、歯内療法)や、インプラント、セラミック治療をする際などに重要な役目を果たすのが、仮歯です。






















この場合も役目を果たしています。

仮歯の役目についての情報はこちら
posted by 北山吉川歯科クリニック at 19:24| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

歯の色の選択(選び方)について

歯医者さんで、セラミックスクラウン(いわゆる差し歯)の色を決める際に、シェードガイドという歯の色見本を使って、歯の色を決めます。


シェードガイド




院長が作ったセラミッククラウン(差し歯)


ほとんど全くと言っていいぐらい、テレビは見ませんが、最近話題のモデルさんやタレントさんは前歯をきれいに治されている方が多いですが、先日たまたまテレビを見た時に、滝沢眞規子さんという方が出ていた番組を見た時に、きれいな方がやはり、歯も治されている場合が多いなと、歯科医が見るとわかる前歯の差し歯だったので、さっそく、googleで名前を入力すると、歯と入れたら、「滝沢眞規子 歯」、「滝沢眞規子歯並び」とでてきて、画像検索すると、術前の昔の写真と比較して、自分的には、道端ジェシカさんや、中村アンさんのような、歯科医でなくても、差し歯だとわかる治療より、歯を削らない、ホワイトニングで白くするか、治療後、自然な色や、作りで治療したことが分からないような、治療がきれいな治療だと感じ、また、どこを治したかわからないようにいかに、天然の歯の色や形に見せるのがどちらかというとより難しい治療だと感じまずが、世の中の歯に対する関心が年々高まってきており、また、患者様がきれいになって喜ばれるのは、さまざまな形でいいことだと思います。

北山吉川歯科クリニックの審美歯科治療についてより詳しくは、クリニックの審美歯科治療専門のホームページをご覧ください。
posted by 北山吉川歯科クリニック at 20:13| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

前歯の審美セラミック治療



前歯の審美審美性に対するコンプレックスを、北山吉川歯科クリニックでは、簡単に改善することができます。

術前(歯並びの悪さと、変色による、審美不全を抱えた口元


術後(歯の乾燥状態での写真)

術後(歯の湿潤状態での写真)

術後の笑顔の口元


北山吉川歯科クリニックの歯科治療についてより詳しくは、クリニックの専門のホームページをご覧ください。
posted by 北山吉川歯科クリニック at 21:11| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月27日

割れない、腫れない、黒ずまない差し歯の治療


歯を抜かずに、きれいに保つには、目に見えない治療の質が大切になります。

術前

術後4年 
術直後にきれいだったセラミックの歯の周りが黒ずんできています。
これは差し歯の土台の中の金属が影響しています。

再術後
根管治療の再治療から行い、差し歯の土台治療、すでに黒ずんでしまった歯茎の回復治療を行いました。


差し歯の新しい土台治療
歯の根が割れにくい、最も良い材料を使用しています。

古い土台の除去中

古い差し歯の土台の状態と新しい差し歯の違い
古い差し歯の根は金属の影響で真っ黒に黒ずんでいます。
かたや、新しい土台は健康なピンクの歯茎と清潔な白い根になっています。
北山吉川歯科クリニックの根管治療についてより詳しくは、クリニックの根管治療専門ホームページをご覧ください。
posted by 北山吉川歯科クリニック at 07:15| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

差し歯のための仮歯治療


仮歯は、きれいで、審美的な治療のゴールへの大切な役目を果たします。
当クリニックでは、治療の開始から、ゴールまで、先にきれいな仮歯を作り、治療中も自然な感じで目に見えない基礎治療を行います。

術前

治療開始初日



術前

治療開始初日
posted by 北山吉川歯科クリニック at 08:16| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

歯を抜かないための審美歯科治療 (根管治療の再治療、Endodontic retreatmentを含む)

当クリニックでの審美歯科治療とは歯をきれいに見せるための治療ではなく、歯を抜かずに、きれいで健康的に歯を保つための治療であると考えて治療を行います。

そのためには、目に見えない、根管治療(Rootcanal treatment, Enddontic treatment)と呼ばれる大切な歯の基礎治療や本格的虫歯治療を行うとともに、それに先立ち、きちんとした歯の精密検査と診断を行って治療を進めます。


前歯4本が金属セラミックの白い歯になっていますが、審美的な問題以外に専門的に見ると、歯科的な健康の問題もありました。



歯の根の病気や虫歯などを大きなレントゲンと細かなレントゲンで精密に検査診断していきます。

]

セラミックの歯をはずすと中の歯はボロボロでした。

さらにその歯の根の中までボロボロで真黒でした。



きちんと治療し始めると、虫歯や歯の神経の壊死部分などが大量に飛び出るようでした。


根管治療の再治療まできちんと行い、

審美的で金属を使わない土台で歯の根を修復します。

残りの歯も同様に歯の根の先までボロボロでした。

虫歯を完全に除去してから根管治療の再治療を始めましたが、根管からたくさんの感染歯牙質が出てきました。<br />

きれいに土台と歯茎になりそこに金属を使わないセラミックの歯をかぶせました。

基礎治療からきれいにして、歯を抜かなくてはいけなくなる前にきちんと治療ができました。


このような治療は、歯をきれいにやり直すというよりは、歯を残すために必要な治療といえます。
 
また、差し歯が外れてくるころには、歯をその後も長くきちんと残すことが難しいことが多くみられるため、適切な検査と治療をうける必要があります。
posted by 北山吉川歯科クリニック at 10:17| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

歯の黒ずみを治す、歯(差し歯)の土台治療






左が、歯の根の治療からやりかえて、土台の治療を終えた状態
右が、再治療のため金属の土台をはずした状態

写真のように歯の黒ずみの原因は差し歯の中の虫歯と金属の土台が腐食して金属イオンの溶出による変色が考えられ、左のように、きちんとした根管治療(歯の根の治療)と差し歯の土台治療を行うことで、歯の健康と審美性を取り戻すことができます。

seramikku sinnbisika せらみっく しんびしか
posted by 北山吉川歯科クリニック at 17:51| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

事故、外傷、による歯の損傷に対する治療 (根管治療、差し歯の土台治療、セラミックスクラウン)

歯の修復のみであれば
まず、歯が残せるか
   歯の神経が残せるかで
などを診断します。


打撲による歯の破折

破冠部が欠損し、歯が抜けたようになっています。

歯の根は幸い治療が可能で、歯を抜かずにすみそうでした。

歯の根の根管治療をきちんと行い、緊急の仮歯をつくりました。

当日の緊急処置と仮歯治療を行いました。

なんとか日常生活に支障のない状態にしました。

後日、歯の根の根管治療を完全に行い、差し歯の治療を行いました。

セラミックの歯を、周りの歯と見分けがつかないように、白い模様の特徴付けをして、治療をおえました。
(セラミックの歯も院長が作成)

レントゲンで見ても、目に見えない部分の根管治療、差し歯の土台治療、セラミックの歯の治療がきちんとできていることが確認できました、
また、金属を全く使わない差し歯なので、前歯が黒ずむ心配もありません。
posted by 北山吉川歯科クリニック at 18:04| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

事故、外傷、による歯の損傷に対する治療 (根管治療、差し歯の土台治療、セラミックスクラウン)


事故や外傷による歯の損傷の治療は、根管治療、差し歯の土台治療、セラミックスクラウン治療と3つの治療を受ける必要があります。

この時は、他の部位の損傷がないか、医科の先生ときちんと診察する必要がありますが、歯科では、口腔内外、(顎骨の骨折がないかも注意深く診察します。続きを読む
posted by 北山吉川歯科クリニック at 06:54| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

セラミックスによる審美的虫歯治療


虫歯治療の際、たとえ奥歯であっても、審美的に治療することで笑った時にも、銀歯が見えず、健康的な歯に見えます。

 
術前            術後
posted by 北山吉川歯科クリニック at 07:20| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

差し歯、差し歯の土台、根管治療(歯の神経の治療)


きちんとした、歯の治療とは、目に見えない部分こそがきちんとものにならなければなりません。



見た目は問題ないようですが、歯の根と骨が腐っています。



金属セラミックの差し歯をはずします。





金属の土台をはずします


ひどい虫歯になっています



虫歯と感染物質を取り除き、歯の根の再治療を行います

根管治療の再治療が終わったら、差し歯の土台治療を行います。土台には強度と審美姓を兼ね備えた素材を使います



歯科技工士ではなく歯科医が責任を持って土台を作ります



腐った歯の根を再生させる治療を行います

たくさんの感染牙質が出てきます


丈夫で外れず、なおかつ審美性の高い土台になりました。
前歯が黒ずむことも防げます。

差し歯の基礎治療まで終われば、セラミックの歯を作ります。

顕微鏡で慎重に精度の高い作業を進めます



患者さまが気に入っておられた仮歯の形をワックスで再現します





セラミックスの歯が出来上がりました。
これまでのすべての作業を歯科医である院長自身でおこないました。

金属を使わないセラミックだけの歯です
透明感のある自然な審美性、金属イオンの影響のない生体親和性の点から見ても、いいものです



非常にきれいに仕上がりました。

根管治療の再治療→差し歯の土台治療→セラミックの歯の技工作成→セラミックの歯による修復治療
ここまでの流れを歯科医が責任を持っておこないました


術前レントゲン

術後レントゲン

レントゲン上でもすべての治療がうまくいっていることが確認できました。

差し歯、差し歯の土台、根管治療(歯の神経の治療)については、北山吉川歯科クリニックの根管治療専門HPをご参照ください。
posted by 北山吉川歯科クリニック at 08:32| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

歯列矯正(矯正歯科)とセラミックによる審美歯科治療

 歯列矯正(歯科矯正)をする際、虫歯、歯周病、歯の根の病気などもきちんと検査、診断し、治療することで、審美的かつ健康な歯を長期的に保つことができます。  この様な治療の方法は美容歯科の立場からではなく、総合的な検査、診断、治療計画に基づくもので、短期間で効率的に効果的に治療を進めることができます。

s-100224(55).jpg
術前画像写真

s-100224(32).jpg
総合的な検査、診断に基づく治療計画


術後画像写真

 
このように、歯列矯正(歯科矯正)、セラミック、審美治療、ホワイトニング、虫歯、歯周病、歯の神経の病気をきちんと治療し、きれいな歯、と審美的で健康的なお口になりました。
posted by 北山吉川歯科クリニック at 13:19| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

セラミックスによる歯の神経を残す虫歯治療

 きちんと治すということは、歯を白くきれいにすることでも、全部の歯の治療をむやみにやりかえることでもありません。

 きちんと治すということは、術前にどの歯がどのように悪いか把握し、また、どのように適切に治療を行うことができるか、治療後はどのようになるかを知ることである考えます。

 また、そうとう進んだ虫歯の場合、歯の神経を残すことは、非常に難しくなりますが、さらに、神経をうまく残しながら、なおかつ虫歯の取り残しによる再発を防ぐということはもっと難しくなります。

 
術前 痛みも、自覚症状も全くない虫歯の口腔内

 
術後、歯の神経を抜かずに完治させた口腔内


 
術前に、スクリーニングのためのレントゲンと精密診査のためのレントゲンを撮ります。


右下奥歯

非常に深い虫歯

慎重かつ適切に虫歯を取り除く

歯の神経を守りながら治療を進めた
 
銀歯を外した状態      別角度
続きを読む
posted by 北山吉川歯科クリニック at 09:22| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

CEREC CAD/CAMシステムによる歯を削らない最新審美歯科治療(ノンプレパレーションベニア)



自分の歯で、歯を削らない治療で歯をきれいにしました。
このようなセラミックできれいにします。








現在はこのような最新のコンピューター技術が歯科治療には不可欠になっています。

非常にきれいで精度の高い治療です。

この様な治療は、単なる審美治療ではなく、先天的な歯の着色で困っておられる方などで、通常のホワイトニングでは治療限界があり、なおかつ歯を削ることに抵抗がある方に非常に効果的な治療法であると考え、なおかつ、当クリニックではこのような治療を1日で完了できます。
posted by 北山吉川歯科クリニック at 11:35| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

e-max CAD/CERECの優れた点とは

posted by 北山吉川歯科クリニック at 18:22| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

セレックシステムの可能性

最新の歯科治療のシステムの一つに当クリニックで行っているセレックシステムがありますが、この治療法は審美性、正確性、耐久性、簡便性、全てにおいて素晴らしいものです。
また、当クリニックはセレックシステムによるCAD/CAM治療の京都で圧倒的一番の症例数とクオリティーを持っています。





歯型をとったその日に作ります。


術前

術後(翌日)
白い模様まで個性的に再現されています。



歯型をとったその日に作ります。

術前

術後
歯のひび割れのような模様まできれいに再現されています。

当クリニックのこのシステムのように、この早さでこのクオリティーの治療を行うことは患者さんにとってそのメリットを120パーセント活かすことができるものといえると思います。
posted by 北山吉川歯科クリニック at 20:51| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

CAD/CAMシステムとは

現在、歯科先進国のアメリカをはじめ世界的にセラミックスの歯はCAD/CAMシステムと呼ばれるコンピューター技術を応用したデザイン、作成が行われています。
当クリニックでも、この最新技術を応用し精密かつスピーディーに治療を進めています。
この治療法により、従来最低2回の通院と約2週間近い治療期間が必要でしたが、当クリニックではワンデイトリートメントと呼ばれる一回の通院で治療を完了することが可能です。



アメリカのパンフレットから

コンピューターで精密かつ正確に設計、作成される

正確性、審美性ともに良い

セラミックの治療の長期経過例

上の写真の拡大図
治療後20年が経過していることが記されており、非常に安定した治療であることがわかる


CAD/CAMによる当クリニックの治療
治療前のクラウン(被せの歯)は金属がつかわれている

クラウンの中は虫歯になっている

隣の歯も深い虫歯になっている

虫歯をきちんとなおし

セラミックの治療で審美性と機能性を回復した

posted by 北山吉川歯科クリニック at 03:47| 審美歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする